負担軽減お助けレシピ!たんぱく質入り副菜「作りおき」6品

レシピ

こんにちは!管理栄養士の高安です。みなさん、休校やテレワーク、外出自粛などで「料理疲れ」をしていませんか?まとめて材料を購入して一気に「作りおき」しておけば日々の料理の負担も少しは軽くなりますよね。

今回は「あと1品」に使える副菜レシピをご紹介いたします。副菜にも何かしらの「たんぱく質」が多く含まれている食材をプラスすることで全体的な「たんぱく質」摂取量を増加させることが可能になります。また、味に変化をつける工夫についてもご紹介いたしますので、ぜひ試してみてくださいね。

たんぱく質入り副菜「作りおき」レシピ

それでは早速レシピをご紹介いたします。極力手間をかけず、冷凍野菜も活用した簡単レシピですのでぜひお試しください!

もやしのピリ辛ナムル

「たんぱく源」として「カニカマ」を使いました。「カニカマ」がすでに味がついていますので、和え物にした時も味がまとまりやすくなります。醤油味に偏りがちになる時には「ポン酢」などの「酸味」や「ラー油」などの「辛味」がある調味料を使用するのもおすすめです。

材料

材料
もやし1袋
きゅうり1本
カニカマ1袋(6本)
ポン酢大さじ3
ラー油小さじ1/2

作り方

1、きゅうりは千切りにし、カニカマはほぐしてボウルに入れる。
2、もやしを熱湯でさっと茹で、冷やしてしぼり水気を切る。
3、1に2を入れ調味料と混ぜる。

ほうれん草とちくわのわさび和え

冷凍ほうれん草とちくわを使ってできる簡単レシピです。辛い物が苦手な方は「わさび」の代わりに「のり」や「しらす」、「ゆず」などを加えてもよいでしょう。もちろんシンプルに醤油とみりんだけでもOKです。

材料

材料
冷凍ほうれん草1袋(200g)
ちくわ1袋(5本)
しょうゆ大さじ2
みりん大さじ2
わさび適量(1cm程度)

作り方

1、ほうれん草を熱湯でさっと茹で、冷やしてしぼり水気を切る。ちくわは輪切りにする。
2、1をボウルに入れ調味料と良く混ぜる。

さといもと卵のマヨサラダ

こちらも「冷凍さといも」を使った簡単レシピです。コンビニで売っている「ゆで卵」を使ってもOK!かつお節をプラスすることで風味もアップします。

材料

材料
冷凍さといも1袋(250g)
2個
マヨネーズ大さじ2
ひとつまみ
黒胡椒少々
かつお節適量

作り方

1、さといもを熱湯でさっと茹で、水気を切りつぶす。卵は固めに茹で殻をむきつぶす。
2、1をボウルに入れ調味料と良く混ぜる。

ブロッコリーとツナのマスタード和え

「冷凍ブロッコリー」と「ツナ缶」を使った包丁いらずの簡単レシピです。「粒マスタード」ではなく「マヨネーズ」で和えてもOK。野菜もブロッコリーだけではなく、今が旬のアスパラやスナップエンドウなどに変えて頂いてもOKです。

材料

材料
冷凍ブロッコリー1袋(200g)
ツナ缶1缶(150g)
粒マスタード大さじ1
ひとつまみ

作り方

1、ブロッコリーを熱湯でさっと茹で、水気を切る。
2、1をボウルに入れツナと調味料と良く混ぜる。

カッテージチーズとミックスビーンズのサラダ

こちらも包丁いらずの簡単レシピ。「カッテージチーズ」は手作りもおすすめですよ!(詳しくはこちらhttps://limitest.jp/meal/20190528_recipe/ )

材料

材料
カッテージチーズ1箱(100g)
ミックスビーンズ1缶(110g)
フレンチドレッシング大さじ2

作り方

1、全ての材料をボウルに入れツナと調味料と良く混ぜる。

春キャベツと小エビのスープ

スープに「豆乳」を使うことで「たんぱく質」の摂取量をアップさせることが出来ます。「豆乳」は沸騰させると分離してしまうことがありますので、火加減に注意してください。

材料

材料
キャベツ100g(2−3枚)
桜えび大さじ1
コンソメ小さじ1
食塩ひとつまみ
黒こしょう少々
特濃豆乳400cc

作り方

1、キャベツはざく切りにする。
2、鍋に豆乳を入れ弱火にかけ、1のキャベツと桜えびを入れ煮込む。
3、キャベツが柔らかくなったら塩こしょうで味を整える。

まとめ

いかがでしたでしょうか?副菜に「たんぱく質」を多く含む食品をプラスすることで食事全体の「たんぱく質」摂取量を増やすことが可能になります。副菜にプラスで使える「たんぱく質」を多く含む食材は「カニカマ」、「ツナ」、「卵」、「豆乳」、「カッテージチーズ」、「ちくわ」などです。味付けもいつも「醤油味」にならないように「酸味」や「辛味」をプラスすると良いでしょう。「鰹節」や「のり」、「ごま」など風味が強い食材をプラスするのもおすすめです。

「作りおき」した食材を保存するときには清潔なタッパーをアルコール消毒してから使用するようにしましょう。取り分ける時の箸は清潔なものを使用し、冷蔵庫で保管して2-3日を目安に食べきるようにしてくださいね。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

食事に困った時にはプロに相談してみませんか??

SNSを使った食事のパーソナルトレーニングも対応しております。

管理栄養士/フードアドバイザー 高安 ちえ http://chietakayasu-dietitian.strikingly.com/