「ビタミン」の役割と1日の必要量とは?その2

食事と栄養

こんにちは!管理栄養士の高安です。前回「ビタミン」の役割と1日の必要量とは?ということで主に「脂溶性ビタミン」についてご説明させて頂きました。(詳しくはこちらhttps://limitest.jp/meal/vitamins-and-roles/ )今回は「水溶性ビタミン」について詳しくご説明させて頂きたいと思います。カラダの調子を整えるのに重要な「ビタミン」。それぞれの役割をしっかりと理解し、日頃から摂取不足にならないようにしていきましょう。

「水溶性ビタミン」の種類はいくつある?

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で1日の摂取量が定められてい「ビタミン」は13種類です。そのうち「水溶性ビタミン」は「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ナイアシン」「ビタミンB6」「ビタミンB12」「葉酸」「パントテン酸」「ビオチン」「ビタミンC」の9種類です。それぞれの役割と欠乏症の症状は以下の通りです。

「ビタミンB1」

「ビタミンB1」は別名「チアミン」と呼ばれています。「糖質」や「脂肪酸」の代謝に関係しています。「ビタミンB1」の摂取が不足すると「脚気」の症状が出ることがあります。白米や精製された炭水化物の摂取が過剰になると「ビタミンB1」の必要量が増すため「ビタミンB1」が不足しやすくなります。

「ビタミンB2」

「ビタミンB2」は別名「リボフラビン」と呼ばれています。「ビタミンB2」は三大栄養素の代謝や体全体の健康維持に必要不可欠な「ビタミン」です。「ビタミンB2」の摂取が不足すると「口内炎」や「皮膚炎」などの症状が出ることがあります。

「ナイアシン」

「ナイアシン」は別名「ビタミンB3」と呼ばれています。糖質、脂質の代謝で重要な役割を果たすと同時に「補酵素」としての役割もあります。不足すると「皮膚炎」などの症状が出ることがあります。

「ビタミンB6」

「ビタミンB6」は「たんぱく質」の代謝と関係の深い「ビタミン」です。「たんぱく質」摂取量が多くなった時には「ビタミンB6」の摂取も忘れないようにしましょう。

「ビタミンB12」

「ビタミンB12」は全ての細胞の代謝に関与しており、DNAや脂肪酸の合成、赤血球のヘモグロビン賛成に関与しています。不足すると造血がうまくいかず、赤血球が減少したり巨大な赤血球ができたりする「悪性貧血」の症状が出ることがあります。

「葉酸」

「葉酸」はアミノ酸や核酸の代謝に関与しています。妊娠中には必要不可欠な「ビタミン」です。不足すると「ビタミンB12」同様、「悪性貧血」の症状が出ることがあります。

「パントテン酸」

「パントテン酸」は「コエンザイムA」の構成成分として脂質代謝で重要な役割を果たしています。それだけでなく、糖代謝やたんぱく質代謝にも関与しています。不足すると「皮膚炎」「成長抑制」などの症状が出ることがあります。

「ビオチン」

「ビオチン」は脂肪酸の合成に関与しています。通常、腸内細菌によって合成されるため不足することはまれです。

「ビタミンC」

「ビタミンC」は別名「アスコルビン酸」と呼ばれています。「ビタミンC」は「コラーゲン」の合成に関与しています。「ビタミンC」には抗酸化作用があります。ストレスがかかると「ビタミンC」の消費量が増加すると言われています。

1日に必要な「ビタミン」はどのくらい?

先ほども少しご紹介しましたが、私たちが1日に摂取するべき栄養素量は厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に記載されています。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で定められている「水溶性ビタミン」の必要量は以下の通りです。

男性の食事摂取基準

ビタミンB1(推奨量)ビタミンB2(推奨量)ナイアシン(推奨量)ビタミンB6(推奨量)ビタミンB12(推奨量)葉酸(推奨量)パントテン酸(目安量)ビオチン(目安量)ビタミンC(推奨量)
18〜29歳1.4mg1.6mg15mg1.4mg2.4mg240μg5mg50μg100mg
30〜49歳1.4mg1.6mg15mg1.4mg2.4mg240μg5mg50μg100mg
50〜64歳1.3mg1.5mg14mg1.4mg2.4mg240μg6mg50μg100mg

女性食事摂取基準

ビタミンB1(推奨量)ビタミンB2(推奨量)ナイアシン(推奨量)ビタミンB6(推奨量)ビタミンB12(推奨量)葉酸(推奨量)パントテン酸(目安量)ビオチン(目安量)ビタミンC(推奨量)
18〜29歳1.1mg1.2mg11mg1.1mg2.4mg240μg5mg50μg100mg
30〜49歳1.1mg1.2mg12mg1.1mg2.4mg240μg5mg50μg100mg
50〜64歳1.1mg1.2mg11mg1.1mg2.4mg240μg5mg50μg100mg

過去に「過剰症」が報告されている「ビタミン」に関しては摂取量の上限である「許容上限量」が定められています。

「許容上限量」が定められてる「ビタミン」

ナイアシン(男性/女性)ビタミンB6(男性/女性)葉酸
18〜29歳300mg/250mg55mg/45mg900μg
30〜49歳350mg/250mg60mg/45mg1,000μg
50〜64歳350mg/250mg55mg/45mg1,000μg

引用:日本人の食事摂取基準(2020年版)

食品だけの摂取で「許容上限量」に達することはほとんど考えられませんが、サプリメントなどを大量に摂取している場合は「許容上限量」を超える可能性もありますので注意が必要です。これは「脂溶性ビタミン」も「水溶性ビタミン」も同じです。

「代謝」にとって重要な「ビタミンB群」

「水溶性ビタミン」の中でも「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」は食べ物から摂取した栄養を代謝するのに重要な「ビタミン」です。

代謝に関する「ビタミンB群」役割は以下の通りです。

ビタミンB群の働き 
ビタミンB1糖質、脂肪酸の代謝を助ける
ビタミンB2糖質、脂肪、たんぱく質の代謝に関与
ナイアシン(ビタミンB3)糖質、脂肪、たんぱく質の代謝に関与
パントテン酸(ビタミンB5)補酵素としての機能
ビタミンB6たんぱく質の代謝に関与
ビオチン(ビタミンB7)補酵素としての機能
葉酸(ビタミンB9)アミノ酸、核酸の代謝に関与
ビタミンB12細胞の代謝に関与

「ビタミンB群」は三大栄養素である「炭水化物」、「たんぱく質」、「脂質」の分解から「ミトコンドリア」内での「TCA回路」まで様々な「代謝」の過程で重要な役割を果たしています。「ビタミンB群」の摂取が不足すると「代謝」がスムーズに行われなくなり体内での「エネルギー」産生がうまくいかなくなってしまいます。「代謝」と「ビタミン」に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。

まとめ

今回は「水溶性ビタミン」の1日に必要な摂取量についてまとめさせて頂きました。「水溶性ビタミン」の中でも「ビタミンB群」は三大栄養素の分解にとって重要な「ビタミン」です。次回は「脂溶性ビタミン」「水溶性ビタミン」を多く含んでいる食品をご紹介いたします。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

食事に困った時にはプロに相談してみませんか??

SNSを使った食事のパーソナルトレーニングも対応しております。

管理栄養士/フードアドバイザー 高安 ちえ http://chietakayasu-dietitian.strikingly.com/