こんにちは、管理栄養士の高安です。最近、大豆ミートが流行っているのをご存じですか?大豆ミートは擬似肉として食品加工の現場では古くから使われていましたが、最近はSOYミートやZENミートなどとよばれ、比較的簡単に手にはいるようになりました。今回は大豆ミートの栄養と、大豆ミートを使った簡単ヘルシーなレシピをご紹介します。
大豆ミートとは?
大豆ミートは大豆の油分を搾りとり乾燥させ、食肉にみたてて作られた食品です。ベジタリアンやヴィーガンのかたが多く利用していた食品でしたが、原材料が大豆ということもあり、ヘルシーさから近年では健康食品としても注目されています。以前は専門店や通販など一部の店舗でしか購入することが出来ませんでしたが、最近はスーパーでもよくみかけるようになりました。
大豆ミートは乾燥されているものをお湯で戻して使用します。乾燥しているもののほかに、冷凍やレトルトなど、すぐに使用できるものもあるそうです。形状としては、ブロック、フィレ、ミンチの3種類。料理によって使い分けることができます。
大豆ミートの栄養
大豆ミートと食肉の栄養価を比較してみました。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | |
牛もも肉 脂身つき | 148kcal | 19.6g | 8.6g | 0.4g |
豚ロース 脂身つき | 429kcal | 22.0g | 35.9g | 9.8g |
鶏もも肉 皮つき | 190kcal | 16.6g | 14.2g | 0g |
有機ジャックの豆ミート | 354kcal | 52.0g | 6.0g | 31.0g |
参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
大豆ミートは大豆の油分をしぼり、乾燥させて作られるため、食肉類に比べて圧倒的に脂質が少なく、たんぱく質が多いことが特徴です。大豆はビタミンB群、ビタミンE、ビタミンKを多く含んでいます。また、大豆に含まれている大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た作用があるとされているため、女性のかたにもおすすめの食材です。大豆ミートの栄養価は製品によって異なりますので、購入される際は、商品パッケージなどに記載されている栄養成分表示を確認するようにしてください。
大豆ミートの下処理方法のポイント
乾燥状態の大豆ミートはお湯で戻してから料理に使用します。大豆特有の匂いがあるため、生姜などの香味野菜で下味をつけてから料理するとよいでしょう。今回ご紹介するレシピはミンチ、ブロック、フィレの3つの異なる形状のものを使用しています。
ミンチタイプ(左が乾燥状態、右が水戻し後)
ブロックタイプ(左が乾燥状態、右が水戻し後)
フィレタイプ(左が乾燥状態、右が水戻し後)
お湯で戻したあとにしっかりと絞ることも味付けのポイント。大豆ミートはお湯で戻すと乾燥重量の約3倍になるので、戻しすぎには注意しましょう。
トマトソースde簡単ミートソース

材料(一人分)
材料 | g |
トマトソース | 100g |
大豆ミート(ミンチタイプ) | 20g |
パスタ | 1束 |
塩こしょう | お好みで |
粉チーズ | 大さじ1 |
「トマトソースde簡単ミートソース」の栄養価
カロリー | 503kcal |
たんぱく質 | 29.7g |
脂質 | 6.3g |
炭水化物 | 88.0g |
食塩 | 1.2g |
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
ミンチ状の大豆ミートをお湯で戻し、よく絞ったあとに市販のトマトソースで煮込むだけの簡単レシピです。ひき肉で作るミートソースに比べてとてもヘルシーな1品。塩こしょうは市販のミートソースの味付けに応じて、お好みで調整してください。
大豆ミートde親子丼

材料(一人分)
材料 | g | 切り方 |
大豆ミート(ブロックタイプ) | 25g | お湯で戻し、よく絞ってからAで煮込み、下味をつけておく |
A:おろししょうが | 1cm程度 | |
A:顆粒だし | 小さじ1/2 | |
A:水 | 50cc | |
玉ねぎ | 1/4個 | 皮をむき、くし切り |
B:しょうゆ | 大さじ2 | |
B:みりん | 大さじ2 | |
B:砂糖 | ひとつまみ | |
B:顆粒だし | 小さじ1 | |
ごはん | 250g | |
三つ葉 | 適量 | ざく切り |
「大豆ミートde親子丼」の栄養価
カロリー | 597kcal |
たんぱく質 | 22.4g |
脂質 | 2.3g |
炭水化物 | 121.6g |
食塩 | 4.8g |
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
大豆ミートをお湯で戻したあとに、おろししょうがとだじ汁で下味をつけるのが大豆ミート特有の大豆臭さをマスキングするポイントです。下味をつけた大豆ミートと卵・三つ葉以外の材料を鍋に入れて煮込み、玉ねぎが柔らかくなったら卵を入れ半熟になるまで煮込んだら出来上がりです。市販の親子丼の素を使うと、さらに簡単に作ることができますよ。
簡単!大豆ミートde回鍋肉

材料(一人分)
材料 | g | 切り方 |
大豆ミート(フィレタイプ) | 30g | お湯で戻し、よく絞ってからAで煮込み、下味をつけておく |
A:おろししょうが | 1cm程度 | |
A:顆粒だし | 小さじ1/2 | |
A:水 | 50cc | |
キャベツ | 100g(3-4枚) | ざく切り |
ピーマン | 50g(2個) | タネをとり、乱切り |
回鍋肉の素 | 1人分 | 市販の素使用 |
「簡単!大豆ミートde親子丼」の栄養価
カロリー | 266kcal |
たんぱく質 | 19.8g |
脂質 | 11.3g |
炭水化物 | 26.7g |
食塩 | 2.1g |
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
親子丼とおなじく、お湯で戻した大豆ミートをしょうがとだし汁で煮て下味をつけてから使うのがポイントです。市販の回鍋肉の素を使えばパパっと簡単に本格中華が出来上がりです。
まとめ
大豆ミートは乾燥状態で長期保存が可能なこともメリットの一つです。お湯で戻して使用する手間はありますが、市販のソースた簡単調味料を組み合わせれば短時間で美味しく、しかもヘルシーな一皿が出来上がります。いつもと一味違う大豆ミートを日々のお食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
食事に困った時にはプロに相談してみませんか??
あなたの食事をプロの目から細かく分析いたします。
管理栄養士/フードアドバイザー 高安 ちえ https://ncsracine.com/