こんにちは!管理栄養士の高安です。前回は「腸内環境」についてお話させていただきました。(詳しくはこちら腸内環境改善レシピ)
今回は「腸内環境」のコラムの中で「善玉菌」の代表としてご紹介させていただいた「乳酸菌」についてもう少し詳しくご説明したいと思います。「免疫」と関係の深い「腸内環境」。そして、「腸内環境」を改善する上で欠かせないのが「乳酸菌」の存在です。
「善玉菌」の代表格、「乳酸菌」
「乳酸菌」は微生物の一種で「糖質」を分解して「乳酸」をつくる細菌の総称をいいます。「乳酸菌」は「善玉菌」とも呼ばれ、腸内での「悪玉菌」の増殖を抑制し腸内環境を良好な状態に保つ働きをしています。「ヨーグルト」でよく知られている「ブルガリア菌」も「乳酸菌」の一種です。「乳酸菌」の形は丸い球形をしている「球菌」と棒状の形をしている「桿菌(かんきん)」の2種類です。最近では「乳酸菌」の「整腸作用」だけでなく、動脈硬化の原因にもなる「コレステロール」などの「血中脂質」を低下させる効果も報告され、生活習慣病予防の観点からも注目されています。
「乳酸菌」のようなからだに有益な「善玉菌」や「善玉菌」を多く含む食品を「プロバイオティクス」と言いましたね。ちなみに、「ビフィズス菌」も「プロバイオティクス」として有名ですが「乳酸菌」とは少し異なります。「ビフィズス菌」は「糖質」を分解する過程で「乳酸」だけではなく「酢酸」も生成します。この「酢酸」は「乳酸」よりも殺菌作用が強いと言われています。
「発酵」と「乳酸菌」の関係
日本食には昔から多くの「発酵」の技術が用いられています。この「発酵」にも「乳酸菌」が関わっていることはご存知でしたか?「発酵食品」がカラダに良い。と言われるのは「乳酸菌」による作用なのです。しょうゆ、味噌、ぬか漬けなどの「発酵食品」は製造の過程で「乳酸菌」が重要な役割を果たしています。「乳酸菌」による「発酵」は酸素を必要としません。「発酵」という工程を経る事で食品のうまみが向上したり、食品の保存性を高めることが可能になります。
「乳酸菌」などの「善玉菌」は熱や酸に弱く調理の過程や胃酸で死滅してしまうことが多いため、加熱をせず摂取することが良いと言われています。加熱したからといって「乳酸菌」の効果が全くなくなるというわけではありませんので安心してください。死んでしまった菌(死菌)でも腸内環境の改善には有効という報告もあります。
「乳酸菌」摂取のポイント
「乳酸菌」の1日の摂取量は特に決まっていません。サプリメントでも特に副作用は報告されていないようです。食べ過ぎたからといって「乳酸菌」がカラダに悪影響を与えることは少ないようですが、「乳酸菌」以外の成分をとりすぎてしまう場合があります。「ぬか漬け」は「塩分」が多く含まれますし、「ヨーグルト」や「チーズ」も種類によりますが「脂質」や「糖質」を含んでいます。カラダに良いからといって大量に摂取しすぎると「塩分」や「脂質」、「糖質」の過剰摂取につながることもありますので食べ過ぎには注意してください。毎朝ヨーグルトを食べる。食事に発酵食品を少しプラスする。など、継続して「乳酸菌」を摂取することを心がけるとよいでしょう。
まとめ
「乳酸菌」は「腸内環境」を整えるのに効果的です。「腸内環境」を整えることで「免疫」機能が良好に保たれ、感染症にかかりにくいカラダを作ることが可能になります。「乳酸菌」を多く含む食品を摂取したからといって体調の変化をすぐに実感することは難しいかもしれませんが、継続して「乳酸菌」を摂取することで「腸内環境」も徐々に改善されていきます。少量でも構いませんので「腸内環境」改善のために「乳酸菌」を含む食品の摂取を意識してみてくださいね。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
食事に困った時にはプロに相談してみませんか??
SNSを使った食事のパーソナルトレーニングも対応しております。
管理栄養士/フードアドバイザー 高安 ちえ http://chietakayasu-dietitian.strikingly.com/